![]() | 学長 野口 一夫 | |
「保育学科」から「子ども学科」へ Early Childhood Care and Education (平成31年4月1日より名称変更) 本学は保育士の資格と「幼稚園教諭」の免許が取得でき、まさに「保育(Care)」と「教育(Education)」の両面を鮮明に打ち出すため、平成31年度より「子ども学科」と名称を変更し新たに取り組んでまいります。 また、保育学科が設置された平成14年度より15年連続して就職率100%を達成いたしました。自然豊かな“森の短大”として「動物との触れ合い」や「里山保全」等の他に類を見ない体験、ルーヴル美術館を思わせる芙蓉館ホールの入り口のガラス製ピラミッド、斬新なデザインで「埼玉景観賞」を受賞。四季折々に見せる美しいキャンパスで学ぶ二年間。地元の鳩山町に加え、東松山市と「包括連携協定」を結び、SNS等で本学の情報を積極的に学外へ発信してまいります。 |
![]() | 一か月長期海外派遣(文部省)以来毎年海外旅行を楽しんでいます。エネルギー教育賞(経済産業省)さいたま環境賞(埼玉県)受賞、「幼保小の連携」「環境・エネルギー」「生活・総合」等の講演多数。「環境・エコへの道標」等の著書多数。現在、さいたまこどもエコ検定委員会委員長、鳩山町教育振興基本計画検討委員会委員長。 |
![]() | 副学長 山村 穂高 | |
本学創始者、山村![]() 前向きな笑顔は、勇気と思いやりを育み、周囲を明るくします。本学では、保育の学習を通して、自らが発する光で一隅を照らすような、そして自らが発する熱で隣人に温もりをもたらすような「ほほ笑み人」作りをしていきたいと思っています。確かな未来へ向かい、「笑顔」で第一歩を踏み出しましょう。 |
![]() | 自閉症児のセラピー、法務省矯正局法務技官(心理)などを経て現在に至る。旅と運 動が 好き。スキー、剣道、山登りに加え、今年は自動二輪の免許を取得してバイクのツーリングに挑戦する予定。写真は宮古島での一コマ。宮古島通いはすでに 11 年目を迎える。 |