![]() | ㊧毛呂山みどり保育園 勤務 M.Mさん 平成25年卒業(西武台高等学校出身) 私は現在2歳児クラスの担任として勤務しています。保育者の道を目指したのは、中学生の時の職場体験で味わった、子ども達と接することの楽しさからです。実際の日々では、今まで出来なかった事が出来るようになる等、子ども達の成長を肌で感じられた時は、とても嬉しく思います。山村学園短期大学での2年間は、とても充実していました。大学での勉強は、保育に関する事だけでなく、他の事も色々学べたので、とても有意義な2年間でした。先生方はとても接しやすく、就職活動の時も親身になって相談に乗っていただいたので、とても助かりました。これからも、子ども達から好かれる保育者、先生方からも信頼される保育者を目指して頑張っていきたいと思います。 |
㊨毛呂山みどり保育園 勤務 S.Rさん(旧姓:T) 平成25年卒業(埼玉県立川越西高等学校出身) 私が常に心掛けていることは、子ども達の為になる楽しい保育です。どうしたら楽しく取り組めるか、自分が子ども達の立場だったらと考え、毎日葛藤の日々を過ごしています。しかし、子ども達と関わっていく中で、予想以上に成長している姿を見ると自分のことのように、嬉しく感じます。これから保育者を目指す方は、社会に出る前の学生のうちから責任感を持つことが大切だと思います。なぜなら保育者は、ただ“子ども達を見る” “子ども達を保育する”のではなく、責任を持って子ども達一人ひとりを預かるということなのですから……。山村学園短期大学で学んだ事は、一つ一つが社会に出て役立つ事ばかりです。後輩のみなさん、今、出来ることを精一杯頑張ってください。 |
![]() | ㊧坂戸幼稚園 勤務 A.Mさん 平成26年卒業(東京農業大学第三高等学校出身) 私が現在担任をしている3歳児は、全ての事が初めての出会いです。山村学園短期大学で学んだ制作時に使う技法や遊び・表現の仕方は、今の保育で大変役立っています。保育者として必要なものは、“スキル”だけではありません。ピアノ・絵本・保育の進め方などは、経験からです。今、出来る事から挑戦することが大切です。また、“スキル”以外でも自分なりの得意な事、自信につながるものを見つけて、今後に生かすことです。子ども達にも伝えて行きたいことですが、沢山の人に出会うことで、自分の知識になったり、プラスになる事があります。目の前の勉強だけでなく、実習先・体験学習先・ボランティア先等で、沢山学んで素敵な保育者になってください。 |
㊨坂戸幼稚園 勤務 A.Aさん 平成25年卒業(埼玉県立川越初雁高等学校出身) 私は現在、社会人2年目。年少組の担任として22名の子ども達と毎日元気に園生活を送っています。毎日の生活の中で、子ども達が苦手な事が出来るようになったりした時には、とても嬉しい気持ちになります。その時の子ども達の笑顔は私の宝物です。山村学園短期大学での一番の思い出は、同じ夢を目指して頑張っている友人達と一緒に過ごせた事です。私はピアノも勉強も苦手でしたが、温かい先生方のご指導や友人達の励ましもあって、最後まで諦めない自分でいることが出来ました。今では、保育者として、かわいい子ども達に囲まれながら過ごすことが出来ています。保育者を目指すみなさん、学生生活を大切に楽しみながら、夢の保育者を目指して頑張ってください。笑顔いっぱいの子ども達がみなさんを待っていますよ!! |
![]() ![]() | 社会福祉法人ウイングワーク&ライクのびっこ T.Kさん 平成25年卒業(埼玉県立鶴ヶ島清風高等学校出身) 私は現在、障がい者施設の支援員として働いています。 この仕事の目指すところは、障がいを持った方たちが仕事や遊びを通して「自己実現にチャレンジ」して、その中で「好きなことや楽しみ」を大切にした、その人らしい豊かな生活を送れるように支援することです。 現在の担当は、紙漉き班です。あの小川和紙と同じやり方で紙パックを再利用した紙を漉き、名刺やかわいいメッセージカード等を作っています。いろいろな工程の中で利用者さんが主体的に関われるように配慮し、その人らしく過ごせるように支援しています。私はもともと保育所で働くことを希望していましたが、障がい者福祉施設での実習で、利用者さんが笑顔で個々の個性を活かしながら過ごされている様子や、スタッフが楽しそうに利用者さんと接している姿に暖かさを感じて施設での就職を考えました。山村学園短期大学では2年間、毎日楽しく学ぶことが出来ました。楽しいけれど頼りになる先生方との出会いがあったからこそ、今の自分があると感謝しています。 |