• 学校案内
  • 子ども学科
  • オープンキャンパス
  • 入試情報
  • 進路指導/就職

見出し

学生に関する事項

アドミッション・ポリシー(入学者受入れ方針)

 子ども学科では、建学の精神(「質実」、「英知」、「愛敬」)を理解するとともに、現代社会に対応し、人間に対する深い理解と愛情を備えた心豊かで広く社会の発展に寄与できる人材の育成方針に共感する、次のような者の入学を期待しています。

(知識・技能)
 1 幼児教育・保育の学習に必要十分な基礎学力を備えている。 
 2  音楽、造形、言語、身体などの表現技術などに親しんでいる、あるいはこれらを今後学ぶにふさわしい豊かな感性をもっている。
 3 社会人として必要な教養・知識を身につけようとする姿勢をもっている。
(思考力・判断力・表現力)
 4  学びの基礎となる読む、書く、聞く、話す能力や自ら課題を発見し、考え、判断し、行動できる力を高めようとする姿勢をもっている。
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
 5 幼児教育・保育に情熱と使命感をもって取り組むことができる。
 6 人や動植物、自然に対する深い愛情を持っている。
 7 笑顔、挨拶、言葉づかいなど基本的な対人関係能力を備えている。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

 子ども学科では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)及びアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に示した資質・能力・態度を総合的に備えた学生を育成するために、以下のカリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)に基づいて教育課程を編成するとともに、学生の学修過程や学修方法が明示された教育内容、教育方法をもって授業を実施し教育評価を行います。

(教育内容)

 1  保育者としての専門的知識・技能をはじめとして、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度等を育むため、教養科目及び専門科目を科目内容の分野や関連性から記号・番号をつけ、体系性、系統性をふまえて配置し、学生が学びの全体像や科目間の関連を容易に理解できるようにカリキュラムツリーを作成します。
 2  保育者としての使命感や態度、社会貢献への積極的な姿勢、人や自然を深く愛し、慈しむ態度等を涵養するため、学内外の自然・社会環境を利用した体験型の学習を取り入れた科目を配置します。
 3  1年次には、建学の精神を理解し、大学における学びへの適応を速やかにするとともに、社会性や学ぶ力の基礎を育むため「基礎演習」「キャリアアップセミナーⅠ」を、2年次には主体性、協働性、対話性、人間力を高めるため「総合演習」「キャリアアップセミナーⅡ」をそれぞれ配置します。
 4  保育士資格及び幼稚園教諭二種免許状の取得に関する科目による幼稚園教諭・保育士養成課程を編成するとともに、その他保育者として資質向上に資する資格が取得できる科目等を配置します。
(教育方法)
 1  シラバスには、各授業科目の到達目標や毎回の授業の予習・復習内容などを具体的に示すことで、学生の主体的で効果的な学習を支援します。
 2  授業科目の内容に応じて、アクティブ・ラーニング、グループワーク、プレゼンテーション、ゼミナール形態等を取り入れ、学生自身の問題発見、資料収集と分析、解決方法の検討、討議・発表の機会を多く提供することに努めます。
 3  保育の内容や保育技術、実習準備に関する科目については、少人数編制で効果的に学習できる授業展開とします。
 4  免許・資格取得のための現場実習や現場体験の学習を段階的に行い、これらを通じて保育者としての資質・能力・態度の修得に資するようにします。
(評価)
 1  単位認定にあたっては、シラバスに開示する成績評価と基準によって厳格な成績評価を行うとともに、半期ごとに GPA によって学修成果の達成状況を評価し、一定の GPA をクリアするよう学修支援・指導を行います。また、学生は学年ごとに自身の学習ポートフォリオを作成し、自らの学びの成果を自己点検・自己評価することができます。
 2  授業アンケートを半期ごとに実施し、個々の授業内容や方法の改善、カリキュラム編成の改善を検討します。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与に関する方針)

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
 子ども学科では、建学の精神(質実・英知・愛敬)、学則にある短期大学及び子ども学科の目的に則り、学則第 43 条(卒業)に示す所定の教育課程を修め、66 単位以上を累積 GPA 一定以上の成績で修得し、以下のような知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度を備えた者に対し、その卒業を認定し短期大学士の学位を授与します。

(知識・技能)

 1 保育者としての専門的知識・技能
 2 社会人として必要な教養・知識
(思考力・判断力・表現力) 
 3  獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、職業や社会における諸問題を自ら発見、分析、解決方法について考察する力、さらに自分の考えを他者に口頭、文章、あるいは身体をもって的確に表現する力
(主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)
 4 保育への情熱と使命感を持って社会に貢献しようとする主体的・積極的な態度
 5 人や自然を深く愛し、慈しむ態度
 6 社会人として必要なマナー・常識・態度

学力の3要素/ディプロマ・ポリシー/科目の関係



入学定員、収容定員、入学者数、在籍者数等(令和2年度)

学 科 名入学定員収容定員入学者数在籍者数充足率
子ども
10020073142
71 %
専任教員・非常勤教員

専任教員数非常勤教員数
11人 (34.4%)21人  (65.6%)
専任教員一人当たりの学生数(人)

専任教員数学生数専任教員一人当たりの学生数
子ども学科1114212.9

入学者の推移(平成28年度~)


学科等の
名称
事項
28年度
29年度
30年度
2019年度
2020年度
備考
子ども学科
入学定員
100
100
100
100
100
入学者数
87
73
71
70
73
入学定員
充足率(%)
87
73
71
70
73
収容定員
200
200
200
200
200
在籍者数
172
154
140
141
142
収容定員
充足率(%)
86
77
70
71
71

進路状況 (平成31年度)

子ども学科

()は%

事項

平成30年度

a
卒業者数(学位授与者数)

70

b
就職希望者数
b/a
70
(100)
c
うち学校で斡旋した就職者数
c/b
49
(70)
d
うち自己開拓分の就職者数
d/b
20
(29)
e
就職未定者
e/b
1
(1.4)
f
進学・留学希望者数
f/a
0

g
進学・留学者
g/f
0
h
進学・留学準備中
h/f
0

i
その他進路決定者
i/a
0

j
不明・無業者数
j/a
0

学生の状況Ⅰ(平成27年度~)

卒業者数(人)
区分
27年度
28年度
29年度
30年度
31年度
子ども学科
90
82
78
66
70
退学者数・除籍者数(人)
区分
27年度
28年度
29年度
30年度
R元年度
子ども学科
(中退率)
11
( 5.9 %)
9
( 5.2 %)
8
( 5.2 %)
2
( 1.4 %)
2
( 1.4 %)
留年者数(人)
区分
28年度
29年度
30年度
R元年度
R2年度
子ども学科
1
2
2
0
1
休学者数(人)
区分
27年度
28年度
29年度
30年度
R元年度
子ども学科
0
0
2
1
0
就職者数(人)
区分
27年度
28年度
29年度
30年度
R元年度
子ども学科
88
80
78
61
69
進学者数(人)
区分
27年度
28年度
29年度
30年度
R元年度
子ども学科
1
0
0
1
0
社会人学生数(人)
区分
28年度
29年度
30年度
R元年度
R2年度
子ども学科
3
4
7
16
18
留学生数及び海外派遣学生数(人)
区分
28年度
29年度
30年度
R元年度
R2年度
子ども学科
0
0
0
0
0

学生の状況Ⅱ(平成30年度~)

単位取得状況と学位取得状況


保育士資格取得人数と幼稚園教諭 2 種免許取得人数


就職先別就職人数


就職率



令和元年度卒業生 就職先での勤務状況

就職先での勤務状況調査〔保育学科 平成31(令和元)年度卒業生〕
山村学園短期大学 キャリア支援センター
(2020(令和2)年9月1日)





6 その他(今、職場で努力していること、仕事上の悩みなどを自由にお書き下さい。)
【保育園】
②毎日の仕事量が多い。子ども達に毎日癒やされている。
③保護者とのコミュニケーションが難しい。書類が多く大変。覚える事が多く大変。
④持ち帰りの仕事がよくあるので少し辛い。
⑥年齢に合った言葉使いでのコミュニケーションが少し難しい。保護者とのコミュニケーションも頑張っている。
⑧子どもへの言葉掛けや接し方、ピアノ等努力している。分からない事は積極的に先輩に聞いている。
⑨子ども達の行動を観察することや待つことを意識して取り組んでいる。
⑪8月末退職・9月より他園で働く。
⑬園児全員の名前と保護者の顔が一致するよう覚えるよう努力している。

【幼稚園】
①毎日園内を消毒しているので持ち帰り仕事がある。
②コロナで保育参観や面談が中止となり不安な保護者が多い。子どもが楽しいと感じるよう心がけている。

【施設】
①子どもの気持ちを理解し保育者が代弁してあげること。
②子ども達に好かれる保育士になるよう努力している。療育が分からず調べたり本を買って勉強している。
③療育の職場なので医療の知識が必要となり勉強している。障害についてや業務など覚えることが多く頑張っている。悩みは。利用者さんと会話が難しく要求がわからないことと、仕事が忙しいこと。
④利用者が強度行動障害&大人なので自傷・他害が少し怖いが、笑顔や行動に癒やされることもある。学校で学んだことは発揮できず殆ど介護だけど先輩に助けられ頑張れている。


平成31(R1)年度卒業生の勤務状況調査(所属長回答)
山村学園短期大学 キャリア支援センター
(2020(令和2)年9月1日)



7 その他(本学への要望等)

① 勤務態度も非常に良い。今後も教師の育成にご尽力をお願いしたい。
② 実践で活用出来る保育・一般教養・協調性を身につけて欲しい。教職員は組織の一員であり、園の方針や教育目標を知り、目標に合った保育を行わなくてはならないことを教えて欲しい。
③ 手遊び等ちょっとした保育技術を出せるのは即戦力になる。限られた時間での工夫を伝えていただきたい。実習中の記録に時間がかかりすぎないよう内容を見直してほしい。
④ 出来なくても努力する前向きな学生が増えると良い。
⑤ 授業で保育の環境づくりを特化して学ぶと良いと思う。異なる世代と関わって仕事を進める上で積極的に雑務を引き受ける等具体的な事も学生のうちに学んでほしい。
⑥ 職員への言葉がけが適切に出来るように内定学生の姿を事前に知りたい。
⑦ 保育士不足の現在、これからの保育現場を支えていく人材育成をお願いしたい。
⑧ 他人とのコミュニケーションがスムースに出来る大人になって欲しい
⑨ PCを使うので基本からword、excel、メールがそこそこ使えるとよい。


【考察と課題】
○学生指導の課題: コミュニケーション能力(仕事をする上でも)、一般教養、協調性、園の方針の理解、保育技術(手遊び等)、出来なくても前向きな態度、PC関連の基礎能力、障害児教育や障害についての知識。
○実習記録の内容見直し(時間が掛かる)
○内定学生について知りたい。

評価は総じて良い。勤務態度については、休みや遅刻のある者がおり学生時から注意してほしいという要望だった。実践に繋がる保育技術等を在学時に沢山経験(製作)して欲しいという事は共通している。
コロナの影響で、子どもや保護者との関わりが少ない点の影響がある様子。改善すべき点については、現在頑張って努力しているが今後さらに経験を積んでいく上での課題とする回答が殆どだった。

平成30年度卒業生 就職先での勤務状況